
3回目のテーマは【テル周辺】。
有名なテルサイ(テル村近くにいるサイクロプス)とテル村の思い出を語ります。
前回の続きなので2回目から見るのをおすすめです!
テル村周辺
レーゼ近くの火種を取ったところからです。
懐かしいテルサイ

とその前にテルサイに寄り道しまーす。

あの柱は…!!

アルケミやシーカーだと上に登れる柱!
端から端らへ飛び移ったりして遊んでたなぁ。
レクス・カタパルタこと通称トランポリンを使って端の柱までジャンプで届くか挑戦したり。
上るメリットは何も無いけどね。無駄な事が楽しかった。また、遊ばせて…
そして、お待ちかねの…

テルサイィィ!!
8mぐらいかな?
こんなのが村の近くにいるなんてレスタニアやばいね。

遭遇で受注タイプのクエストは最初にクエスト表示が真ん中に表示されて超邪魔だった(笑)
DDON2があるならスキップ機能かもう少しマシなとこに表示よろしく!

クエスト表示邪魔あぁぁ!!
お気に入りのドルス・エアリスが見えないじゃないか!!
大好きな技なのでガチ説明!
- 空中に自動攻撃し続ける錬金物質を出す技
- 地上で使えば空中に真上にぴょんと飛んでから錬金物質を生成して後方に飛ぶ
- 空中だとその位置から錬金物質を生成して後方に飛ぶ
- 無敵判定が長く回避技に優れている
- ポテト生成にも役立つ
- 高い位置へのコア削りにも役立つ(フロストマキナ等)
- カンテラ・アウルム受付時間も長く非常に優秀
シーズン2の途中で実装されてアルケミの機動力が増して大好きな技でした。
機動力のあるタンク役なんてDDONでしか見たこと無い。やりたい…
さらに状態異常も付与出来てやれる役割多くて好き…遊びたい!!
そしてドグマ特有のシステム!

敵にしがみつく!!
ダークアリズンのディレクターの伊津野さんが言ってたけど、当時のゲームでは考えられない技術というか実装するのが困難なシステム。
担当してた人何回も死ぬ思いしただろうな…
元ゲーム会社でプランナーをしていたから察してしまう…
しがみついたら身体にめりこんだり、動けなくなったり、カメラがおかしくなったり何千回も修正・調整があったはず。
ここからしがみつきながらポテトを作成しまーす。



巨大ポテト完成!!
からの高い位置の強化版アルマ・ピラーで攻撃!

タイミング的にまるでタフハム(ポーン:ファイター)が繰り出した技に見える(笑)

巨大ポテトを生成したので爆発させた瞬間…

おぉぉーーーいい!!!
ナイスハム(ポーン:ソーサラー)のフレイムウォールが同時に発動してしまい、見たかったポテト爆発が全然見えない…
そして…

ナイスハムにトドメまで取られてしまう(笑)
シーズン3で強化されたフレイムウォール剛はコア削り、ダウン時のダメージ共にえぐくて何度もトドメ持ってかれてたの思い出したわ…
テル村へ
テルサイで悲しい思いをするとは予想外でした(笑)

涙で世界が歪んで…
気を取り直していざ、テル村へ。
入り口付近。

最初来た時はこんな風に

左にゲルト隊長率いる騎士団、右にガルドリン率いる覚者隊がいて揉めてた。
ここから下はテル村の風景を見せるために画像加工無しでーす。


左側に「Naisuhamu」と書いてるサングラスかけて上半身晒してるのが先ほどテルサイのトドメを奪ったナイスハムです。
ソーサラーだから後衛にいてこれまで写ってなかったと思う。


テル村の宿屋。

テル村に移動するための礎。
リムが少ない頃はケチってレーゼからここまで走ってたなぁ。たった100リムなのに。
アルケミストの師匠がいるメルゴダなんて2000リムも…泣

武器防具屋。ここで武器か防具買った気する!
まとめ
以上が「ドラゴンズドグマオンラインの思い出を語るNo.3【テル周辺】」でした。
サイクロプスでカッコいいプレイを魅せれると思ったら、クエスト表示とポーンのナイスハムに邪魔されるとは…!
でも、プレイしていた頃によくあったので悲しいけど懐かしくて嬉しい。
次はテル村からブリア海岸付近まで書こうと思います。
僕が大好きなシールドゴブリンが登場(笑)
第4話はこちら。
記念すべき1回目はこちら。

では、はむりすでした~
コメント